最近よく聞くBELSって何?
日経アーキテクチュアーの記事を紹介しますね。
4月1日から、建築物省エネ法に基づく省エネ性能表示制度がスタートする。この制度で使われる第三者認証ラベルが「BELS(ベルス)」。省エネ性能というモノサシで建物の「燃費」を横並びに比較できるツールだ。このコーナーでは、まだ聞きなれないBELSについて、申請方法や評価料金、表示方法、補助金などをわかりやすく解説する。まずはBELSのキホンから。
BELSという言葉を聞いたことがあるだろうか。「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称で、「ベルス」と読む。
BELSでは同じ計算法に則って一次エネルギー消費量を算定する。消費者にとって、省エネ性能というモノサシで建物の「燃費」を横並びに比較できるメリットがある。
BELSは、国土交通省が定めた「建築物の省エネ性能表示のガイドライン(建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針)」に基づく第三者認証制度の一つ。住宅性能評価・表示協会が制度運営している。
新築と既存建物の双方を対象に、一次エネルギー消費量をもとにBELS実施機関が省エネルギー性能を客観的に評価し、5段階の星マークで表示する。
住宅は4月1日から開始
2015年7月に公布された「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」は、17年4月に完全施行が予定されている。それに先立ち、16年4月1日、建築物のエネルギー消費性能の表示制度(省エネ性能表示制度)が始まる。
同日から、これまで非住宅(建築)が対象だったBELSも、住宅の申請を受け付けるようになる。制度スタートに伴い、星マークの水準や、第三者認証ラベルのデザインも見直された。
省エネ性能表示制度は、販売・賃貸事業者の表示の努力義務(建築物省エネ法7条)と、所有者の基準適合認定・表示(建築物省エネ法36条)の2種類からなる。法7条には、「建築物の販売・賃貸を行う事業者は、その販売または賃貸を行う建築物について、省エネ性能を表示するよう努めなければならない」という旨を規定している。
法7条では、省エネ性能表示のガイドラインにおいて、住宅と非住宅、新築と既存建物の共通の表示方法を定めている。具体的には、第三者認証と自己評価の別、一次エネルギー消費量の基準値からの削減率、一次エネルギー消費量基準や外皮基準への適合可否などの表示となる。
ここでいう第三者認証がBELSだ。自己評価の場合は、BELSの5 段階の星マークは表示できない。
基準適合はeマークを表示
法36条の表示制度は、建物が省エネ基準に適合しているか否かを分かりやすく伝えることが目的だ。通称は「eマーク」。
建築物の所有者は、建築物が省エネ基準に適合すると行政庁の認定を受けた場合、その旨を建築物や敷地、広告、契約書などに表示できる。この制度を利用し、建築物の所有者が省エネ改修を行い、テナントなどにアピールすることを期待している。
eマークの表示内容は基準適合のみ。基準以上の省エネ性能や、具体的な性能を訴求したい場合は、法7条に基づくBELSなどを利用する。
-
2025.4.18
-
2025.4.17
-
2025.4.17
-
2025.3.11
-
2025.3.11
-
2025.2.03